日焼け止めは夏の必需品ですが、意外と使い切るのが難しいアイテムでもあります。今回は、日焼け止めの使用期限や処分するべきタイミング、そして余った日焼け止めの活用法について詳しく解説します。
去年の日焼け止めを使うかどうか迷っている方も、ぜひ参考にしてください。
日焼け止めの使用期限はあるの?
日焼け止めには使用期限があるのか、気になるところですよね。基本的に、未開封の日焼け止めは製造から3年以内に使い切るのが推奨されています。
一方、開封済みの日焼け止めは1年以内に使い切るのが理想的です。これは、開封後の製品は空気に触れることで成分が劣化しやすくなるためです。
未開封の日焼け止め
未開封なら製造から3年以内に使い切るのが目安です。
直射日光の当たらない涼しい場所で保管すると、品質を保ちやすくなります。
開封済みの日焼け止め
開封後はできるだけ1年以内に使い切りましょう。
使用後はしっかりとキャップを閉めて保管し、直射日光を避けることで劣化を防ぐことができます。
期限切れの日焼け止めのリスク
期限切れの日焼け止めを使うことは避けるべきです。劣化した日焼け止めは、紫外線カット効果が十分に発揮されないだけでなく、肌にトラブルを引き起こす可能性があります。特に以下のような変化が見られる場合は、使用を中止しましょう。
臭いの変化
ツンとした臭い、酸っぱい臭い、油っぽい臭いなど、明らかに不快な臭いがする場合は要注意です。
見た目の変化
色が変わっている(黄色や茶色に変色している)、黒っぽい粒や異物が見える場合は使用を避けましょう。
テクスチャの変化
油分と水分が分離している場合も、使用は避けて処分するのがベターです。
古くなった日焼け止めの活用法
古くなった日焼け止めを肌に使うのは避けた方が良いですが、他の用途に活用する方法があります。以下は、余った日焼け止めの意外な使い道です。
シルバー磨き
クロスやティッシュに日焼け止めを少量つけてシルバーを磨くと、黒ずみが取れて新品のように輝きます。
専用のクリーナーやクロスに比べて若干劣るものの、コストを抑えてシルバーアイテムを手入れできるメリットがあります。
ハサミのベタベタ取り
ハサミの刃に日焼け止めを適量塗布し、何度か開閉した後ティッシュで拭き取ると、べたつきをすっきりオフできます。日常のちょっとしたストレスを軽減することができます。
シールやステッカー剥がし
シールの粘着部分に日焼け止めを塗り、しばらく置いてから拭き取ると、きれいに剥がすことができます。
特に、買ったばかりの食器についた剥がれにくいシールや、子供のいたずらシールに効果的です。
吸盤の復活
吸盤を貼り付けたい部分に日焼け止めを少量塗り、ティッシュでオフすることで吸盤の吸着力が復活します。
ただし、壁紙などに使用する際は成分がしみこむ可能性があるため、避けた方が良いです。
スプレータイプの日焼け止めのおすすめ
日焼け止めを使い切れない人にはスプレータイプがおすすめです。スプレータイプは缶の中身が空気に触れにくく、劣化しにくいという利点があります。
しかし、スプレータイプも開封後は1年以内に使い切るのが推奨されます。昨シーズンの残りを使う場合は、臭いや色の変化に注意してください。
肌に異常を感じたら
新しいもの・古いもの問わず、日焼け止めを使用していて肌に赤みやかゆみ、かぶれなどの異常を感じたら、すぐに使用を中断しましょう。
しばらく様子を見て、症状が治まらない場合は皮膚科を受診してください。その際、使用していた日焼け止めを持参すると医師が状況を把握しやすくなります。特に古い日焼け止めを使用していた場合、そのことも伝えてください。
日焼け止めの効果を最大限に引き出すために
日焼け止めは紫外線対策において欠かせないアイテムです。安全に使用するためには、開封済みの日焼け止めは早めに使い切るよう心がけましょう。
また、紫外線は曇りの日や雨の日でもゼロではなく、冬でも降り注いでいます。
日焼け止めは夏だけでなく一年を通して使用するのが正しい紫外線対策であり、早めに使い切るコツでもあります。
まとめ
日焼け止めには法律で定められた使用期限はありませんが、品質を保つためには未開封なら3年以内、開封済みなら1年以内に使い切るのが理想です。
スプレータイプの日焼け止めは劣化しにくいものの、完全に劣化しないわけではありません。余った日焼け止めを次のシーズンに持ち越すのは避け、適切に処分するか他の用途に活用するのがおすすめです。
日焼け止めを正しく使い、紫外線から肌を守りましょう。